スピード感(仮)

自分の好きな音楽、中古屋で収穫したCD等についてつらつら語ります

年間ベストトラック2015

なんとか2015年中に間に合った!年間ベストトラック2015です。

ちなみに漏れた曲はこちら↓

 書くのは大変ですけど、考えてるときは本当に楽しい!
では、今年は30曲です!!!

 

30.GYZE『Black Bride』

BLACK BRIDE

BLACK BRIDE

 

 たまには違うジャンルをと手に取ったのがこれ(彼らもV系だった過去があるようですが)。
3人組メロデスバンド。この手のジャンルを聴くのがほぼ初だったので、1曲目の出だしからそのバカみたいな速さに笑っちゃいました。ほぼ全曲この勢い。『Winter Breath』なんてこの時期に良さそうなタイトルの曲もありますが、それすらも同様。
基本的にデスボイスでの絶叫がメインで歌メロは無きに等しいですが、泣きまくりのバカテクギターが歌メロの代わりみたいなもんです。
屍忌蛇も大絶賛。

 

29.Chris Brown『Back to sleep』

Royalty / Deluxe Versi

Royalty / Deluxe Versi

 

 

www.youtube.com

しこたまエロいR&Bも好きなんです。その割に詳しくないですが。
クリスの声そのものがものすごくエロいのですが、その声で「Fuck you back to sleep girl, rock you~」と歌ったらもう…

 

28.Skyler Spence『Affairs』

プロム・キング

プロム・キング

 

 

www.youtube.com

所謂Vaporwaveシーンから出てきた一人ユニットの初のフルアルバムから。当時の作品は今もフリーで聴けるはず。
リバーヴのかかったキラキラしたイントロやヴォーカルワークがたまらないのですが、Vaporwaveを通過したからこその音なんでしょうね。MV見ながら聴くともっと良い。
アルバムは終始淡々とした雰囲気でしたが、初期吉川晃司が歌ってそうな『FALL HARDER』なんかも良かったです。

 

27.新川忠『アイリス』

Paintings of Lights

Paintings of Lights

 

 新川忠 アイリス - YouTube

霧のかかったような幻想的な世界観のシンセポップ。

 

26.Especia『Security Lucy』

Primera(初回限定盤)

Primera(初回限定盤)

 

 賛否両論な旦那の曲も思いの外良いと思いましたが、やっぱり好きなのはいつものSchtein&Longerプロデュースによるブラコン。弾けるリズムに弾ける歌声。

 

25.三戸なつめ『8ビットボーイ』

8ビットボーイ

8ビットボーイ

 

 前髪切りすぎちゃった子の2ndシングル。中田ヤスタカプロデュース。
彼が手掛けた中ではトップクラスで歌に向いていない声質な気がするのですが、それすら気にならないほどの力尽くのキャッチーさに参ってしまいました(勢いあったころのぱみゅぱみゅ諸作っぽい)。
この曲が主題歌だった映画『ピクセル』もバカバカしくて良かった。

 

24.Plastic Tree『剥製』

剥製(通常盤)

剥製(通常盤)

 

年末リリースアルバムの表題曲。
エレクトロラウドロックな『スラッシングパンプキンデスマーチ』にも驚かされましたが、現時点でよく聴いているのはこっち。
竜太朗詞曲で、寂しそうにぼそぼそと歌われるスローナンバー。プラの真骨頂ですね。
終盤、轟音のバックで聞こえる語り(聞き取れない)が残す余韻にも胸が締め付けられる。

 

23.STEREO JAPAN『Electron』

Electron [Osaka盤]

Electron [Osaka盤]

 

STEREO JAPAN - Electron (Official Video) - YouTube

 混沌としていくアイドルシーン。
もはやどんな「アイドル×○○(←ジャンル名)」が出てきても驚きませんし、ましてやEDMなんて想定の範囲内でした。なのに抗えない。リピートしてしまう。
バキバキの電子音の洪水とイノセントな歌声の組み合わせに、初めてPerfumeを聴いたときの感覚に近いものを感じたからかもしれません。

 

22.New Order『People on the high line feat.Elly Jackson』

Music Complete

Music Complete

 

 重要メンバーが欠けたままとはいえ、全体的にはNew Order総集編といった感触だった彼らの約10年ぶりのオリジナル作。
中でもこの曲は『Technique』の頃っぽいディスコ。
華やかな女性コーラスだけでなく昔のハウスのようなトロピカルなキーボードまで入ってきて、なんだか陽気になってしまう曲です。

21.野佐伶奈とブルーヴァレンタインズ『ロックンロールドライブ』 

Lady or Girl?

Lady or Girl?

 

 

野佐怜奈とブルーヴァレンタインズ1stアルバム『Lady or Girl?』(試聴版) - YouTube

以前高浪敬太郎プロデュースでデビュー経験もある女性シンガーが新たに結成したバンドの1stから
昭和GS風の軽快なロックンロールですが、なによりそのエロすぎる声にやられてしまいました。ジャケにもエロスがむんむん。

 

20.T.M.Revolution『Thread of fate(reboot)』 

天

 
 

T.M.Revolution - Thread of Fate (Live Ver.) - Vìdeo Dailymotion

ラウドなバンドサウンドが飽和状態になり演ってる側にも飽きが出てきたという中、西川くんはDirty Loopsに相当触発されたようで。
バカテクなフュージョン×ラウド×アニソンという、これまでと違うベクトルでゴツい音になっています。

 

19.上坂すみれ『来たれ!暁の同志』

来たれ! 暁の同志(初回限定盤)(DVD付)

来たれ! 暁の同志(初回限定盤)(DVD付)

 

 そもそもアニメは一切見ませんし、ましてや声優なんて悠木碧さん以外全く興味がなかったのですが、Twitterに流れてきたこの画像を一目見てやられてしまいました。

上坂さんはアニソン歌手にありがちな「私歌うまいでしょ」的な力んだ歌唱や萌え声ではないのがいいですね。
(内田さんも聴きましたけど、そちらは前述のいかにもな作風だったので、私にはまだちょっと…)
この曲は本人のルーツでもあるというSUPER EUROBEATシリーズへのオマージュということでトラックはまんまそれなのですが、彼女が歌うとヤンキー臭が一切なくなりアニソンっぽく聴こえるから流石。

 

18.tofubeats『Two Many Girls feat.KREVA

POSITIVE(通常盤)

POSITIVE(通常盤)

 

 KREVAのあの鼻にかかった甘い歌声で歌われるフック部分「Two Many Girls~」の歌い方だけでもう名曲確定(声フェチ)。
細かく言うと、Girlsの「ガ(正確にはガとグが混ざったような発音。)」の部分が最高です。
もちろん曲自体もよくて、キーボードが跳ねるかわいらしいトラックや「飛び込んでくるまるでFREE Wi-Fi」なんていういかにもtofubeatsっぽいリリックも好きだな。

 

17.さよならポニーテール『夏の魔法 feat. 曽我部恵一+ザ・なつやすみバンド』

円盤ゆ~とぴあ

円盤ゆ~とぴあ

 

www.youtube.com

ネオ渋谷系的なお洒落でかわいらしい楽曲を得意とするプロジェクトですが、アルバムでも異色だったのが曾我部恵一を迎えたこの曲。
男女二人の温かい歌声にくるまれるような、落ち着いた大人のポップス。

 

16.Flower『Clover』

Blue Sky Blue(初回生産限定盤)(DVD付)

Blue Sky Blue(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 [HD]Flower - Clover [クローバー] Live Short Ver Eng Sub - YouTube

シングル『Blue Sky Blue』のカップリング。
ヴォーカル鷲尾怜菜の切なく透明感のある歌声を生かし、徐々に上品な作風にシフトしつつある彼女ら。
「ザイルTRIBE=マイルドヤンキーが聴くもの」と定義づけられていますが、変な話彼女らに関しては名門お嬢様女子高の子が聴いても全く違和感ありません。
この曲は王道のセツナミドルバラードなのですが、いかにも少女漫画的な世界観の歌詞がずるい。 
特にサビの「制服も明日からは夏服になるの なんだかドキドキする」というフレーズの、シンプルながら殺傷力たるや!
「神様お願い 笑顔にしてください」なんてのもこの歌声で歌われたらスッと入ってきます。
彩り豊かな名作アルバム『花時計』も併せて是非。

 

15.D'ERLANGER『SWEET EMOTION』

Spectacular Nite -狂おしい夜について-(通常盤)
 

 『Spectacular Nite -狂おしい夜について-』収録曲。まずアルバムタイトルが最高か。
前作『Sixx』がもう全然引っかからなくてがっかりしましたが、再録3曲があるとはいえ今作で大復活&安心。
中身はアルバムタイトルほどお耽美お耽美してなくて、この曲に至ってはむしろCRAZEっぽさもあるビートパンク。ドラムのやかましさが彼ららしい。
性急に畳みかけるサビのカッコよさは彼ら全楽曲中トップクラスかも。ルナフェスで聞けなかったのはちょっと残念。

 

14.Miami Horror『American Dream』 

All Possible Futures

All Possible Futures

 

 Miami Horror - All Possible Futures - 2015 (FULL ALBUM) - YouTube 

いかにも2015年の海外インディーっぽいキラキラしたエレポップサウンドと、それに乗る清涼感あるコーラス。この系統のバンドにしてはやけにキャッチーなのが特徴です。
活動拠点がLAだからか、なんとなくサンタモニカビーチあたりの光景が思い浮かびます。
夏のドライブのお供に。

 

13.indigo la end『悲しくなる前に』

悲しくなる前に

悲しくなる前に

 

indigo la End「悲しくなる前に」 - YouTube

 ゲスの極み乙女。でも活躍する川谷絵音率いる正統派の歌モノギターロックバンド…ときいていたので正直もっとなよなよしてるかと思いきや、意外にも良くて。
ビートが強めの切ないアップテンポ。
このバンドの好きなところはヴォーカルのコーラスワークとディストーションに頼らない透明感あるギターフレーズ。 
良いけどちょっと捻りすぎ感もあるゲスよりも、こちら推し。今年一番ハマったバンドかも。

 

12.BAROQUE『DREAMSCAPE』

PLANETARY SECRET

PLANETARY SECRET

 

 

www.youtube.com

結局怜圭コンビになってしまい名義も大文字になった彼らの新作から。
やけに売れ線だった前作の面影が1ミリもない音楽性で、最初からこれやってくれよ!と思ってしまいますが。
ダンサンブルなグルーヴの上をテケテケディレイギター(90'sV系にありがち)が鳴り響く。もうこのギターフレーズだけで飯何杯も食えます。
バンド創始者抜きの二人でこの名を名乗ることへの賛否があるようですが、私はこのポジティブな煌めきに満ちた音からBAROQUEらしさをしっかりと感じました。

 

11.北園みなみ『冬を数えて』

Never Let Me Go

Never Let Me Go

 

 テンポチェンジとかもあるのですが、基本的にはいつも通りの洒落たAOR。前ミニ作『lumiere』収録曲より音数が抑えられ、そのぶん各楽器の音にじっくり耳を傾けれらます。
特に0:11あたりに流れるシンセフレーズやアコギのバックでうっすらと聞こえるビブラフォンが素敵。

 

10.cali≠gari『セックスと嘘』

12(良心盤)

12(良心盤)

 

 改めて収録アルバム『12』は傑作でした。
『颯爽たる未来圏』とどちらを選ぼうか迷いましたが、桜井青作の80's洋楽オマージュ満載なディスコ調のこちらを。
GOATBED新作が全然引っかからなかったのですが、代わりにまさか青さんからこんな曲が出てくるとは。

 

09.INORAN『Awaking in myself』

BEAUTIFUL NOW(通常盤)

BEAUTIFUL NOW(通常盤)

 

 INORAN / 「Beautiful Now」MV&10thアルバム「BEAUTIFUL NOW」全曲ダイジェスト - YouTube

10thアルバム『BEAUTIFUL NOW』より。ここ数作同様90'sオルタナ寄りの作風ですが、それもだいぶ板についた感じ。 
他メンバーのソロがすっかり新鮮味の感じられない頑固な作風になってしまっており本体バンドも含め先行きが不安なのですが、唯一彼に関しては積極的な課外活動もあってか感覚は若いままなようで、それが作品にも良い方向に表れていました。
その最たるものが韓国アイドルグループBTOBのメンバーを迎えた『WALK THIS WAY』的なミクスチャー『2LIME S』なのですが、それ以上に気に入ったのがこの曲。
爽快ながらもドラムの手数が多めの骨太なアップテンポで、何よりシンプルなサビでのキャッチーなギターフレーズが良いです。なんかEDMに近いつくりだなと。
このフレッシュな感覚を本体バンドに持ち帰ってくれるといいなと思うのですが…。

 

08.Hurts『Wish』

Surrender

Surrender

 

 Hurts - Wish (Official Video) - YouTube

耽美派エレポップ2人組ユニットの3rdから。
Calvin Harisにフィーチャーされるなど遂にEDMシーンに足を踏み入れてしまったかと思いきや、本体ではそんなメインストリームの動きなど何のその。
ただ以前はもう少し根暗な作風でしたが、今作はいくらかポップに開けた曲の割合も増えており、なんか森岡賢みたいになっていました。
今回選んだのはファルセットの美しいピアノバラード。アルバムでもひときわ耳を引きました。

 

07.清竜人25『Mr.PLAY BOY..』

Mr.PLAY BOY…? [完全限定生産盤]

Mr.PLAY BOY…? [完全限定生産盤]

 

www.youtube.com

ツイストダンスを取り入れたハーレムMVが印象的なパーティーチューン。アルバムではキュートなアイドルポップ『逢いたいYO~♪』も好きでしたが、この曲は彼らにしかできないでしょう。
特にAメロの言葉ののせ方が天才的。本人も特に気に入っているようですが、彼が手がけた楽曲の中でもトップクラスに好きです。
MVも最高(特に冒頭のダンス)。

 

06.水曜日のカンパネラ『メデューサ

ジパング

ジパング

 

 

www.youtube.com

あんまり今まで食指が動かなかったのですが、ミーハーなので流行りに乗じて手を出してみました。
『桃太郎』みたいなヘンテコアッパーチューンが並ぶのかと思いきや、上品なダンスミュージックが並ぶシックな作品で今の自分の好みにぴったりハマってしまいました。
全曲好きなのですが、この曲でのセンチメンタルなメロディーと落ち着いたハウスサウンド(ウィッチハウスにあたるのだそう)の組み合わせが特にお気に入りです。意味ありげで無さげな歌詞もなぜか切なく響く。

 

05.Mew『Witness』

+ -

+ -

 

 北欧の美しい景色を想起させるスローナンバー、というイメージを大きく裏切った4thアルバムから。
もはやスタジアムバンドのように躍動感のあるアップナンバーでアルバムを象徴する1曲ですが、サビでの雄大なコーラスを聴くと何故かMewっぽいと思える不思議。
そして低音ヴォーカルがメインのABメロはなんかLillies and Remainsのよう。

 

04.Sugar's Campagne『Big Wave』

FRIENDS

FRIENDS

 

 二人のトラックメイカーSeihoとAvec Avecによるユニット。どちらかというと後者の色が強い気がします。
ネットレーベル出身というと身構えてしまいがちですが、小賢しいことを考えずに80'sフレーバーなポップスとして楽しく聴けます。
この曲はしっとりとしたブラコン。特に煌びやかなBメロが好きですね。
ちょっとアシッドな音使いの『香港生活』もこれと同じくらい聴きました。

 

03.L'Arc~en~Ciel『Wings Flap』

Wings Flap

Wings Flap

 

お主もラルよのう…ということで、年末滑り込みながらこの位置。正直バンドとしてまともな状態じゃないのにこんな凄い曲を出してくるなんて化け物ですよ。
初期に通じる憂いを帯びたメロディーも印象的ですが、EDMなシンセを大胆に取り入れつつ上品にまとめあげられたアレンジに唸らされます。
同じhyde×kenコンビの『CHASE』と比べると上モノの完成度が一回り以上違って聞こえます。
どうしてアー写だけでなくセンスまでもがこんなにフレッシュなのか、本当に謎。
HYDEVAMPSで国内外のフェスに出て若いアーティストと共演してる影響なんですかね…。

 

02.Passion Pit『Where The Sky Hangs』

Kindred

Kindred

 

 Passion Pit - Where the Sky Hangs - YouTube

胸キュン(死語)シンセポップバンドの新作の3曲目。
R&B調の切ないメロディー・コーラスがノスタルジックに響くミドルナンバー。こういうのに弱いんです。
アルバムとしては、前作『Gossamer』がこの手のナンバーを後半次々畳み掛けてくる凄まじい名盤だったのに対し、序盤の勢いこそ前作越えを感じさせましたがこの3曲目がピークといった感じで…。 

 

01.THE NOVEMBERS『きれいな海へ』

Elegance

Elegance

 

 

www.youtube.com

土屋昌己プロデュースによるミニ作より。クリーントーンギターを中心に据えたミドルナンバーがメインの、これまでの彼らの作品で一番好きな作品でした。
Vo.小林祐介は80年代ニューウェイブ勢に加えラルク好きをも公言していますが、なんかどんどん初期ラルクに近づいて行っている気がするなあ。Dipのトリビュートにも参加していましたがトランスレコード勢の匂いもしますね。
この曲はThe CureThe Smithsを意識したとのことで、ネオアコっぽさもある16ビート。
可憐なメロディーを揺蕩う陶酔するヴォーカル。こんな曲を求めていたんだ!ということでこれが1位でした。


長い文にお付き合いいただきありがとうございました。
本当はSuGやノクブラとかもいれたかったんですけどね。

ちなみに曲タイトルのインパクト大賞はジャニーズWESTの『ズンドコパラダイス』です。

ではよいお年を。

 

年間ベストトラック2015から漏れたもの

あっという間の2015年!
年間ベストトラック書きたさではじめたようなブログでもあるので今年もやるのですが、
まずは、そこから漏れたけどなんか言いたくて仕方ない曲をピックアップします。
思いつくままに書いているので順不同です!見にくいですが!

 

梅田彩佳(NMB48)『Sa Yo Na Ra』

#globe20th -SPECIAL COVER BEST-(2CD)

#globe20th -SPECIAL COVER BEST-(2CD)

 

 

梅田彩佳(NMB48) / 「Sa Yo Na Ra (#globe20th -SPECIAL COVER BEST-)」

『#globe20th-SPECIAL COVER ALBUM-』より。
まずはアルバムの感想から。
アルバム最大のトピックスであるHYDE『DEPARTURES』はその完成度の高さだけでなく参加そのものも含めて胸が熱くなりました。エイベックス勢は良くも悪くも安定の完成度で、坂本美雨は丁寧な歌唱とチェロを主体としたアレンジが出色。グリーン(←大嫌い)に関しては素っ頓狂な高音に笑ってしまいました。あとマークのラップパートがことごとく書き変えられていたのにも笑ってしまった。
で、予想外に良かったのがこのカヴァー。AKB~NMB48のメンバーで、小室も楽曲提供した派生ユニットDIVAにも所属していました。
アレンジは小室哲哉自身が手掛け、元々3連符のミドルテンポロックだったものを切ないピアノバラードにリアレンジ。冒頭のキーボードの響きからもう切なくてたまらない。
HYDEのやつも小室自身のアレンジでしたが、ここんとこEDM路線よりもこの手のシンプルなアレンジにこそ「さすが小室哲哉」と感じさせられることが多いです。
歌も変に歌うま自慢になっておらず柔らかな声が好きです。アルバム発売時のツイートもかわいくてフォローしてしまった。。。

 

浜田省吾『夜はこれから』

Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター

Journey of a Songwriter ~ 旅するソングライター

 

 約10年ぶりのアルバム『Journey of a Songwriter』収録曲。
音・世界観共に往年のヒット曲と全く印象が変わらぬ浜省節が全開。
円熟した男の背中を感じさせる頑固な名曲揃いだったのですが、ビビらされたのがこれ。
エフェクトボイスで歌われるディスコチューンなのですが、それが彼元来の持ち味である渋みと混ざりあい、妙にカッコよくキマっております。
「dance floor」の発音にもなんか痺れます。デーンスフロ~。

 

NOCTURNAL BLOODLUST『We're Never Ever Getting Back Together』

NOCTURNAL BLOODLUST - We Are Never Ever Getting Back Together (Teaser)
ライブ来場者への配布音源より。
テイラースイフトのカヴァー、という究極の出オチカヴァーですが、テクニカルなアコギ・ギターソロや外人ボイスの起用など妙にカッコいいアレンジに痺れます。
ギャグやるときも本気で、ってことなのでしょう。
これをもらいにライヴ行きたかったのですが、、、。案の定専門店やオークションで結構なお値段に。

 

SEKAI NO OWARI『SOS』

「SOS/プレゼント」初回限定盤A

「SOS/プレゼント」初回限定盤A

 

 シガーロスのプロデューサーを迎えたシガーロスポップ。
ピアノの連弾や技巧的なアコギなど演奏面でも聴きどころがあり、演奏面で全く期待していないグループだったので大いに驚き。
Fukaseのファルセットや英詞歌唱も思いのほか綺麗で聞き惚れました。
一応チャート音楽ながらこの天国感、HYDE『evergreen』を初めて聴いた時の感覚を思い出したりも。

 

西野カナ『もしも運命の人がいるのなら』

もしも運命の人がいるのなら(初回生産限定盤)(DVD付)

もしも運命の人がいるのなら(初回生産限定盤)(DVD付)

 

 

en.musicplayon.com

『Darling』が予想以上に当たったこともあり、それを踏襲したカントリー路線。
前後のシングル(特に『トリセツ』の強烈ぶり)の陰に隠れてしまいましたが、日常的な幸せを歌った普遍的な名曲です。
あとMVのカナやんかわいすぎる。

 

Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE『Re-ray』 

re-ray(DVD付)

re-ray(DVD付)

 

 Mitsuru Matsuoka EARNEST DRIVE 【Re-ray】松岡充 - YouTube

活動休止中のSOPHIAの内情が思った以上にボロボロだったり、新バンドMICHAELがインディーズの内向き活動だったりで寂しさも覚えるのですが、
松岡充に関しては仮面ライダー主題歌を担当したり結構な数のバラエティー番組への出演など表舞台での活動が続いているのが流石ですね。
これは仮面ライダー主題歌のために結成されたバンドの3作目。
ディレイのかかった空間系のギターが印象的なミドルテンポで、まるでV系好きを狙い撃ちしたかのような…。
演奏もテクニカルでSOPHIAとは違った魅力があります。調子に乗ってアルバムとか出してくれないものか。

 

lynch.『Evoke <D.A.R.K. -In the name of evil->』

D.A.R.K. -In the name of evil-(初回限定盤)(DVD付)

D.A.R.K. -In the name of evil-(初回限定盤)(DVD付)

 

 クリーン中心の歌唱による、BPM250の高速テンポに乗せたキャッチーなシングル曲。以前の楽曲であれば『Mirrors』に近いです。
「刺々しいヘヴィーサウンド&シャウト+V系仕込みの耽美なメロディ」を頑固に貫く彼ら。
曲によってはその組み合わせがあまりうまくハマっていないような居心地の悪さを覚えることも多いのですが、攻撃性はそのままに歌モノ寄りのこの曲は自分の中にスッと入ってきました。
Aメロ+サビというシンプルなつくりですが、最後の最後に大サビが出てきて涙腺が。

 

AARON『MOISTURIZING』

MOISTURIZING(通常盤:CD ONLY)

MOISTURIZING(通常盤:CD ONLY)

 

 

AARON(アーロン)-『MOISTURIZING』JAPAN ORIGINAL 1st SINGLE

台湾のポップスターの日本での1stシングル。
以前の日本プレデビュー盤を故佐久間正英が手掛け、a-nationでは佐久間ファミリーを引き連れパフォーマンスを行いましたが、氏の遺志を引き継ぐ形で前述のライヴにも参加した元JUDY AND MARYのTAKUYAが作曲・プロデュース。
シティーポップブームに対する90年代世代からの回答とも言えそうな、品の良いポップス。
ここのところ当たり続きのTAKUYAワークスの中でも屈指の良仕事。

 

Wolf Alice『Your Loves Whore』

My Love Is Cool

My Love Is Cool

 

 儚げな歌声とノイジーなギターサウンド、それ以上でもそれ以下でもない。
でも去年のThe Pains of Being~同様結局こういうのが好きなんです。

 

Deerhunter『Duplex Planet』 

Fading Frontier

Fading Frontier

 

 結局こういうのが好きなんですその2。

 

中森明菜『Rojo-Tierra-』

Rojo -Tierra-

Rojo -Tierra-

 

 浅倉大介×鳥山雄二による明菜復帰作。
「アフリカ風エキゾサウンドと最新のEDMの融合」という触れ込みでしたが、蓋を開けたら何の事はない、最新型でも何でもないいつものDAサウンドでした。シンセの音に関してはむしろ復活してトランスやってたころのaccessっぽさすら。
メロディーも貴水や西川が歌っていておかしくないヒロイックな感じなのですが、これは意外と相性がいいような気がします。
いろいろ突っ込みたくもなるのですが、やっぱりDAサウンドの魅力には抗えないなと感じた1曲でした。

 

ORANGE RANGE『SUSHI食べたい feat.ソイソース』

TEN(初回限定盤)

TEN(初回限定盤)

 

 

ORANGE RANGE - SUSHI食べたい feat. ソイソース
これぞレンジと唸らされるシュールなテクノポップ。ここ5年ぐらいマイペース過ぎて鈍っていたように思える彼らですが、久々に全盛期並みに切れ味鋭い曲が来たなと嬉しくなりました。MVもなんだこれ。
テクノサウンドの完成度もさらに高くなり(RYOのパートのバックで流れるシンセが好き)もう電気グルーヴと比べても遜色ないとさえ。
ただまあ10年前の時点でこれと同じようなことをやっていたと考えると今更感もあるような、いや今だからこそ感もあるような。

あと、これをちょっと知的にすると水曜日のカンパネラになる気がします。

 

東京女子流『Stay with me』

Stay with me (Type-D) Single, Maxi

Stay with me (Type-D) Single, Maxi

 

 女子流では中江さんが一番好きなので、当然サ上と中江にも歓喜しましたが、やはり本家こそ。
メンバー休養→卒業やアーティスト宣言なんてのもあり変革の年だったようですが、曲のクオリティーは変わらず。
イントロのピアノから泣かせにかかるR&B寄りのミドル曲。
メイン+コーラス4人という歌唱スタイルが新境地ですが、メインボーカルの凛とした歌声に泣きそうに。

 

MONOEYES『Like We've Never Lost』

A Mirage In The Sun

A Mirage In The Sun

 

 細美武士を中心とする新バンドの1stから。基本的にエルレ時代と何ら変わらぬエモ・ポップパンク。
ずっとHIATUSこそが至高、だなんて思っていましたがすみません、やっぱ俺エルレ(的な音)好きですわ。
個人的にART-SCHOOL戸高賢史の参加も大きなトピックなのですが、にもかかわらず実は生形が弾いてるんじゃないか、とさえ思ってしまうざらついたギターサウンドになっているのが驚きです。 

 

赤西仁『What Happned』

Me(+2) 通常盤

Me(+2) 通常盤

 

 なんだかんだ聴いてしまう赤西くん。アルバム『Me』より。
海外の豪華プロデューサーを迎えてお膳立てされた1stより完成度高いのが凄い。圧倒的に歌えてるし。
全英詞のメロウなR&B。低音のポエトリーリーディングやFo!の叫びなど、相変わらずカッコつけまくりなのが良いですよね。

 

Justin Bieber『What do you mean?』

パーパス~デラックス・エディション(初回限定盤)(DVD付)

パーパス~デラックス・エディション(初回限定盤)(DVD付)

 

 そのお洒落なサウンドに耳を奪われました。これが俗に言う"トロピカルハウス"なのかと初めて知りました。。。
日本のヒットチャートとは相性が悪そうな音だけに、日本には根付かなそうですが、なんとなく来年あたり赤西くんがさらっと演りそうな予感が。

 

CHVRCHES『Empty Threat』

Every Open Eye

Every Open Eye

 

 ヒットチャートに片足突っ込んだエレポップ風味の楽曲群は好みだし、相変わらずローレンはかわいいし、そもそもジャケットが最高だし…とアルバム『Every Open Eyes』はもちろん良い作品だったのですが、
前作収録曲『The Mother We Share』が好きすぎるのでハードルが高くなってしまいます。
アルバムで1番気に入ったのが、今作中トップクラスに明るいハイテンポナンバー。打ち込みの印象もあって、80sアイドルみたい。

 

ViViD『Thank you for all』 

Thank you for all / From the beginning

Thank you for all / From the beginning

 

 武道館後の沈黙→失速からあっけなく解散してしまうとは。
あまりの人気上昇ぶりや一部メンバーの言動で必要以上に叩かれていた印象もありますが、中身はHR/HMを基盤とするSIAM SHADEをライトにしたような良質なバンドだったように思います。
ラストシングル収録のこのバラードは、歌詞・演奏ともにベタながらもそれゆえの良さがあります。シンプルなつくりなのでヴォーカルの美声も映えますね。
個人的には、春頃行ったゲレンデでよくかかっていたので、その時の楽しかった思い出が蘇ってきて切なさが倍増して聞こえます。

 

気志團『Don't Feel,Think!!』

Don't Feel,Think!!

Don't Feel,Think!!

 

 今年一番楽しみに観ていたドラマ『LOVE理論』(←普段ドラマあんま観ないので…)の主題歌。
最初聴いた時はこれがc/wでなくシングル表題曲であることに驚いたのですが、NW風味なシンセが鳴り響くアレンジの新鮮さもありなんだかんだよく聴いてました。
万博初日にはチームしゃちほこちゃんをバックに従えて披露されましたよ。

 

三代目J Soul Brothers『Summer Madness』

Summer Madness

Summer Madness

 

 新曲がほとんどバラードという構成のアルバム『PLANET SEVEN』には心底がっかりしましたが、このシングルはAfrojack(とSTY)プロデュースのガチEDM。
所謂ドロップパートのシンセのやかましさとか、お金かけまくりな激チャラMV、そして何とも言えないダンス。すべてが最高です。
特にサビの飛行機ダンス通称「ジェットマン」は最初ダサすぎると思ったものの、何度も見ているうちに良く思えてきました。ドームで数万人が一緒に踊っている光景もなんかいいような気がする。紅白では果たして…。

 

あとHey!Say!JUMP『キミアトラクション』もよかったのですが、なんかうまく文書けなかったので省力です><

 

11月の中古屋おかいもの【kyo/CUNE/ENDLESS/TOKIO etc.】

先日フォロワーさんに指摘されて気づいたのですが、気が付けばこのブログを始めて1年が経っていたようです。ありがとうございます。
戦略性も何もない完全なマイペース更新ではありますが、今後とも是非お立ち寄りくださいませ。

 

では11月に買った中古CDを。気が付けば寒くなり、なんとなく冬っぽいセレクトになっていました。

kyo『SWEET』

SWEET

SWEET

 

 D'ERANGERのヴォーカリストkyoのソロ14枚目のシングル。
kyoソロは初期が煮え切らない作品続きだったこともありあまり評価が高くなく、一方エイベックス(cutting edgeレーベル)移籍後はジャンルレスなスタンスで作品の質が上がるのに反比例し動員は下降してしまっていたようです。
このシングルはバックバンドsuper Creeps(NARASAKI・BERA・HAL・上領亘)を率いていたソロ晩期。00年という時代背景もあってかブックレットに映る彼は服こそやや派手ながらも鼻ピアスに顎ヒゲ姿。ちなみに同時期のCRAZEメンバーもストリート系のファッションでした。
HAL作曲の表題曲『SWEET』とkyo作曲の『RUNAWAY BOYS』はNARASAKIの轟音ギターが炸裂するロックンロール。
前者は明確なサビの存在しない不思議なつくりなのですが、文字通りメロディーがほんのり甘く、なかなか癖になる名曲です。
上領作曲の『Happy merry X'mas』は透明感のある音使いが印象的なバラード。kyoの甘い歌声はこういう暖かみのある曲にもしっくりハマりますね。


CUNE『GREAT SPLASH』

GREAT SPLASH

GREAT SPLASH

 

 インディーズ時代の楽曲『SAMURAI DRIVE』をhitomiがカヴァーしたことで注目を浴びた4人組ギターロックバンドのメジャー1st。
バンド名は胸キュンな楽曲を、というところから。
同じく「胸キュン」の肩書で語られるギターロックバンドとしてGOING UNDER GROUNDがいますが、彼らのメロディーに良くも悪くも下北っぽさがあるのに対し、こちらはメンバーの出自が実はV系というだけあってベタなほどのキャッチーなメロディーに溢れています。
スケールが大きく意外にもダークなミドル曲『BORDER』にはじまり、ハードな演奏にとことん切ないメロディーが乗る『リフレイン』、このバンドの真骨頂のバラード『クローバー』『様々サマー』など、聴く人を選ばない良い曲揃い。ヴォーカルの小林亮三が凄く良い声してるんですよね。
ポストミスチル筆頭株とも言われた彼らですが、個人的に一番気に入っている『流れ星』は曲調や音作りがちょっとスピッツっぽい。
またインディーズ時代のリメイク『Butterfly』では言葉遣いにV系時代の名残が一部感じられますが、それはこの曲がかつての親分バンドD≒SIRE『絆』のアンサーソングだからだそう。   
一方サンタが街にやってきたのメロディーを拝借した1分強のパンキッシュなナンバー『エアロビクス☆ガール』あたりでの遊び心は、世界観がガチガチに固められていたV系時代ではできなかったことなのでしょう。
アンチクリスマスソング『1999.12.24』もありますし、この時期にぴったりのアルバムかも。


ENDLESS『Monochrome Sky』

MonoChrome Sky

MonoChrome Sky

 

 ↑のCUNEのメンバーもV系時代に所属していた、切なさに特化したV系インディーズレーベルKreis出身の二人組の復活作にして2ndフルアルバム。今Amazonではかなりの高額になっております。
ヴォーカル&ギターとキーボードのユニット構成ながら2人とも職人タイプで、人数の少なさを一切感じさせない分厚く作りこまれたサウンドを特徴としています。
意外にも王道のビートロックは表題曲と前身バンドBLUE時代のリメイク『月と太陽』の2曲のみ。
休止前ラストとなったマキシシングル『Frontier』(←名盤!)の流れを汲み、キーボードをフィーチャーした浮遊感のある楽曲がメインです。お得意の哀愁メロディーとヴォーカルSHIGEのクリスタルボイスが映えます。
バラードの『夜に咲く花』が一番好みですが、跳ねたリズムとチープな打ち込みの印象もあってか個人的に菊池桃子のRA MUを思い起こした『Sinematic Sunrise』やテクニカルなアコギが美しいR&B風バラード『Another Place』など、意外な作風の楽曲も聴きどころです。

 

tk-traptk-trap

tk-trap

tk-trap

 

 小室哲哉と弟子の久保こーじによる限定企画ユニットのライブ盤。といっても歓声等はほとんど聞こえず音も綺麗なのでスタジオ盤と変わりなく聴けます。1995年というTKブーム勃興期の作品ながらかなり異彩を放っております。
TM NETWORKやソロの楽曲のリメイクと久保による新曲がメインで、大所帯のバンドを引き連れかなり本格的にプログレ趣味を炸裂させています。ところどころフュージョンR&Bっぽい瞬間も。
『CAROL』組曲や『HEAVEN AND EARTH』あたりは外国人ヴォーカリストにより曲の良さがより引き出されているように感じ、原曲より好きです。
2013年のTM NETWORKウツ復帰ライブにおいて『CAROL』がこのヴァージョンで披露されたりもしたのですが、その点からもどちらかというとプロデューサーTKのファンというよりTMのファンにお勧めしたい作品です。


CALL『IN MY STYLE』

IN MY STYLE

IN MY STYLE

 

 ソニーが1995年に設立したレーベルHIT STREET第1弾アーティストの男性二人組デュオ。近年ソニーのオーダーメードファクトリーからリイシュー盤が出ています。
大変失礼ながらジャケットに写るお二人がちょっと冴えない(服もかなり時代を感じる)のですが、じゃあ何が凄いのかというと二人のハーモニー。よくオフコースが引き合いに出されているようですが、まさに小田和正のような澄んだハイトーン。
またレコーディングバンドメンバーに小倉博和(サザンとか)や根岸孝旨(Coccoなど)らがおり、90年代ポップス然としたバンドサウンドが楽しめます。
ただ単に電車で毎朝乗り合わせる女の子が気になって仕方ないという趣旨の詞の『ほんの一秒でかまわない』などをはじめ、歌詞は結構あんまりな感じですが…


TOKIO『Best E.P Selection of TOKIO』 

Best E.P Selection of Tokio

Best E.P Selection of Tokio

 

1994年のデビュー曲『LOVE YOU ONLY』~1996年『ありがとう…勇気』までのシングルを収録した初期ベスト盤。
この時期の彼らの楽曲で売れたのは前述の『LOVE YOU~』と『うわさのキッス』ぐらいですが、その原因は基本的に曲が正直ダサかったからでしょう。90年代中盤ということを考えるとかなりの時代錯誤でもあったはず。20周年のファン投票ベスト盤ではこの時期の楽曲がほぼランク外となり、ファン人気すらないこともうかがえます。
久保田利伸作曲・赤坂泰彦作詞というなんかすごい組み合わせの『ありがとう…勇気~Hyper Energy Mix~』なんてバンドサウンドですらなく、ハウスの匂いもするダンスポップです。
もしかしたら当時の彼らの演奏・歌唱の拙さが楽曲制作の上で大きな障壁になっていたのかもしれないですね。

しかしこれらのウィークポイントも、2015年の感覚で聴くと1周回って新鮮かつクールに感じられました。今時こんな曲を出すアーティストなんぞいないですし、またこうしたスタイルがリバイバルすることもないでしょう。逆に唯一無二! そう気づいた途端名曲の宝庫にしか聞こえなくなったのです。
昔のアイドルソングの匂いとパンキッシュなサウンドが独特の融合をした『Zettai!』、コーラスが昭和の戦隊ヒーロー主題歌のような(Bメロが妙にメロディアス)『ハートを磨くっきゃない』、ほんのりリゾート感もある『SokoナシLOVE ~New Sokonashi Mix~』あたりが特にお気に入り。
西脇辰弥によるキッズなノリのポップチューン『未来派センス』はかなり突き抜けており、逆に未来派センスです。
また2ndシングル『明日の君を守りたい』は、やけに派手で古臭いイントロと冒頭のメロディーが以降の曲調と全く結びついていないのが衝撃。2ndがこれって…。

長瀬くんはいつでもカッコいいけど、この時期は特にカッコいいなあ。


EARTH『Bright Tomorrow』

Bright Tomorrow

Bright Tomorrow

 

DA PUMPやSPEED、w-inds.等で知られるライジングプロダクション所属の当時中学生3人組ダンスヴォーカルグループの唯一のアルバム。中学生ながら歌が大人顔負けのうまさで、良くも悪くもSPEEDのようなかわいげはありません。
楽曲の多くを葉山拓亮T2yaといったこの事務所お馴染みの面々が手掛けています。
葉山が手掛けたhiro『Treasure』やTourbillon『華』あたりに通じる、彼独特の和風のメロディーが聞けるミドルR&B『I'm Happy We Met』が好き。

メンバーのYUKAは東郷祐佳として葉山の縁で河村隆一プロデュースのもと、マイペースに活動中。


RAZZ MA TAZZ『Dialogue』

Dialogue

Dialogue

 

97年作。甘く鼻にかかったようなヴォーカルはいかにも90年代の売れ線といった印象ですが、ネオアコ・UKロックに影響を受けたようなギターの旋律が美しく、なかなか侮れないバンドです。
特にこの作品は転換点に位置づけられるようで、愁いを帯びた曲調のものが多いのが今の自分にちょうど良かったです。『LILIAC』が特に名曲。牧歌的な『あじさい』も好き。

Tourbillon「10th Anniversary Live 2015」に行ってきました!

LUNA SEARYUICHI(神亭主)+INORANと音楽プロデューサー葉山拓亮ことH.Hayamaの3人によるユニットTourbillonの約8年ぶりのライブに行って来ました!

約2年という活動期間の短さやLUNA SEA復活の踏み台になってしまった印象もあることから、あまり振り返られないユニットでもあります。
音楽的にも劣化LUNA SEAと見られてしまいがちですがとんでもない。たしかにあの5人の緻密且つダイナミックなバンドマジックこそありませんが、固定メンバー3人という最小限編成ゆえむしろ音楽的自由度は高いのです。
早い話が派手なギターソロや曲によってはリズム隊すら存在しないぶん、シンセサウンド・DJ・ピアノソロ・サックスときにはゲストシンガーまでを加えることができるという。
全体的に終幕前ラスト作『LUNACY』をHayamaの力を借りて独自解釈したようにも思えますね。

そして個人的な話をしますと、このユニットは私の多感な年頃に直撃しリアルタイムで追いかけていたため、下手すればLUNA SEA以上の思い入れがあります。
ライブにも行けなかったので武道館デビューライブの動画をネットで観ながら、いつか訪れるかもしれない再演の日を待ちわびていたのです。

そして遂にやってきた約8年ぶりのライブ。
フロントに3人が並び、バックにサポート4人(土屋昌巳+TOKIE+Yukarie+ドラム氏 聞き取れず) という並び。前述の武道館ライブに近い編成に感激。

しかしまあRYUICHIの歌の絶好調なこと。ファルセットですら抜群の安定感。いくら歌っても余裕を感じます。ただただ唸らされるし安心して見ていられる。INORANは少年のような表情でよく動きギターを掻き鳴らし、Hayamaはキーボードの要塞に囲まれ優雅にシンセソロをきめる。会場が国際フォーラムというホールでしたので同期も含め各音がしっかり聞こえましたね。
サポートメンバーも皆熟練のプレーヤーばかりなので物凄い演奏なのですが、中でもINORANが弾かない細かなフレーズやちょっとしたギターソロを任されるなど土屋御大が影で大活躍。特にラフな作りの2ndアルバム収録曲が土屋製アップデートを施されて聞けたのに感激しました。

アップデートは他にも。
特に現在のINORANソロに通じるアップチューン『Saturation』では、サビのキーを下げINOコーラスを加えていたのですが、それが異常にカッコ良かった。
この曲に限らず結構な曲数でINORANがコーラスをとっていましたね。『your place』の冒頭に至ってはゆずのようなツインボーカルを聞かせてくれました。これは8年の間の充実したINORANソロ活動の賜物でしょう。
また葉山とINORANが向かい合い音で会話するように奏でられたインスト『Karma』では、ギターノイズが強めに入りシューゲイザーチックになっていました。この曲では二人を交互に照らし出す照明の演出も良かったなあ。
続く『杞憂』もドラマティックな間奏が音源より長めだった気がしたのですが気のせいかな。
あと『バラは散る為に』では音源で省かれてしまったサックスソロ込みの武道館アレンジで披露されました。

思い入れありまくりな名曲の乱れ打ちに、心の中で合唱し心の中で号泣していたのですが、この度発売されたベスト収録の新曲3曲も披露されました。
ただ正直それらの出来がイマイチで…。(好きな方ごめんなさい)
本編ど頭に披露されたRYU作のミドル曲『悪夢のスパイラル』は 、メロディーは悪くはないのですがアレンジが大味すぎるなという印象。あと曲タイトルがダサいなあ。
仮面ライダー関連タイアップのついたアップテンポの葉山曲『Colorless Images』は轟音ギターアレンジこそ気に入りましたが、曲そのものは悪い意味での歌謡ロック。
まさかのMay.JをフィーチャーしたINORAN曲『kagari-bi』は唯一好きでした。大陸を感じさせるスケールのミドル曲で、RYUICHIの絶唱に鳥肌。二人で声を重ねるサビの歌い終わり「見届けよう~」の部分だけをあえてMay.Jに歌わせるそのつくりは、賛否両論ありそうですが私はグッときました(音源は未聴なのでライブ仕様の可能性あり)。

MCはゆるゆる。特にRYUは何も考えてきてないことがまるわかりの、良い意味でテキトーな話しぶり。
近年チャラくなったと評判のINORANはRYUからの雑なフリを上手くこなし夫婦漫才に興じる。
葉山っちは弄られ役でした。「ツアーまでに新曲10曲書いといて!」とか言われてましたが果たして。

オーディエンスはメンバーと近い世代の女性が90%近くでしたね 笑。
皆探り探りという感じで、ミドルテンポの曲がほとんどなのもあり、ひたすら身体をゆったり揺らすようなノリ方。唯一『your place』で手を左右に振ったぐらいでしょうか。
それでも歌・演奏が素晴らしかったので大満足。たまには大人なライブも良いものです。

10月の中古屋おかいもの【YOUTHQUAKE/ASYLUM/YKZ etc.】

 すっかり秋になってしまい果物がたくさん採れる季節になりましたが、久々に中古屋に行ったところこちらも豊作に恵まれました!的な雑な導入文しか思いつきませんでしたが、久々に更新します!

 

YOUTHQUAKE『YOUTHQUAKE』

YOUTHQUAKE

YOUTHQUAKE

 

 日本が誇るスラッシュメタルの雄。当時のVo.HIYORIは東京ヤンキースのUMEやLADIES ROOMのGEORGEと並び、EXTASY RECORDSの重鎮でもありました。
彼らの音源で聴いたことがあったのはそのエクスタシーのコンピ盤収録の2曲のみでした。それがべらぼうにカッコ良かったので手に取った次第です。

今作はどちらかというとHR寄りのアプローチ。洋楽カヴァーや物悲しいバラードもあって普段この手の音を聴かない人間にも優しいつくりです。
シンガロングパートが勇ましすぎる『CRUMBLIN'DOWN』が好きですね。
また前述のコンピ収録曲ではデスヴォイスから金切り声のようなシャウトまでをも操っていたHIYORIですが、今作時点では『VANISHING VISION』の頃のTOSHIに似た荒いハイトーンがメイン。
以降の作品も聴きたくなりました。

 

ASYLUM『Farewell(to Lovely…)』

フェアウェル

フェアウェル

 

 ジャパメタ勢とは別ベクトルから後のV系シーンに大きな影響を与えたニューウェーブレーベル「トランスレコード」筆頭バンドの編集盤。彼らの作品はどれもジャケットが美しいですね。
気合の入ったレビューがAmazonにあるので各曲の細かいことは省略します 笑。ただ全体的にメロディアスです。メジャー1stとか結構渋くて聴きにくかった印象があっただけに意外でした。
たしかにパンク・ニューウェーブに括られるような荒い楽曲も多いのですが、シンセやメロトロンといった楽器やプログレ民族音楽といったスタイルを積極的に取り入れていくスタイルはニューウェーブの枠に収まりきらないもの。
独自の美意識の下なんでも取り入れていく姿勢、が後のV系に影響を与えた部分でもあるのかなーと。『Farewell』『哀願』『Finale』あたりは曲調的にも影響与えていそう。
一番の聴き所は9分半ほどの大作『Tybe Vatamia Platami』。これまでになく穏やかでキャッチーな歌を軸にしつつも、まるで世界音楽旅行記のように次々と景色が変わる不思議な曲展開です。

 

YKZ『THE FIRE THAT BURNS WITHIN』

THE FIRE THAT BURNS WITHIN

THE FIRE THAT BURNS WITHIN

 

90年代末~2000年代初頭に活躍した日本のVo.+Gt.+Ba.の3ピースのミクスチャーバンド。旧名ヤクザキックだそうで、スケボーキングSBKに近い言語感覚を感じました。
この作品がもうバカみたいにカッコ良い。
Rage against the machineあたりに近い、ファンク+ラップメタル。1曲目『BLOW BACK“HOUSE OF THE RISING FUNK”』からもうどうしようもないカッコよさで、この曲はゲストのホーンセクションがさらに熱くさせます。
ベーシストが楽曲制作の主導権を握っているため全曲ベースがバッキバキ。だからなのかリズムが凝っており、曲構成にまで一筋縄でいかないスリリングさがあります。日英チャンポンによる言葉遊びな弾丸ラップもカッコいいです。こう書くとファンからは怒られそうですが、声質に関してはUVERworldのそれに近いかも。
一方でインストの『Nao quir ir a praia?』に至ってベース+ピアノ+パーカッションによるアフリカの民族音楽風の曲であり、ゲストプレイヤーを迎える柔軟性も特徴と言えそうです。

 

藤井フミヤ『EQUAL』

GTSのメンバーによる全面バックアップでクラブミュージックに挑戦し21世紀のフミヤを提示した前作『CLUB F』に続く9th。屋敷豪太プロデュース。
その前作の半分は背伸びしすぎで消化不良という印象でしたが、その自覚があったのか今作は弾けすぎずまったりしすぎずな程よい温度感。
彼の歌声の良さは言わずもがなではありますが、かの『TRUE LOVE』『Another Orion』あたりに匹敵する良いメロディーの曲って実はあまりない印象で。特にアルバムは結構な割合で捨て曲があるようなイメージです。
しかし今回は多くの曲を手掛ける屋敷がフミヤと旧知の仲とのことで、彼の歌声を最大限に引き出すメロディーの曲が多いなと。今作は全体的に良い曲揃い。
またバンドスタイルの楽曲がほとんどで、ギターで土屋昌巳も参加しています。